『Life is Strange: Before the Storm』 クリア
気になったWWEニュース
■里村明衣子がメイ・ヤング・クラシックに出場することがわかった
■2019年2月にAJスタイルズ、中邑真輔、ルーク・ギャローズ、カール・アンダーソンの契約が切れる。AJは絶対更新するはずで、中邑はアメリカ進出を本格化してる新日本が呼び戻そうとしてる、アンギャロは爪痕残してないせいでピンチかも
■脱水症で入院してたニコライ・ボルコフが退院後に急死。70歳没
■ジェリー・ローラーの息子でグランマスター・セクセイことブライアン・クリストファーがの警察署の留置場で首を吊り自殺。46歳没
先月無銭飲食で逮捕されてたので留置場にいました
よりによってニコライと同じに日に死ぬなんて

乳首でかいはずなのに

正露丸の出番だ
カプコンは、7月30日、2019年3月期第1四半期連結業績(2018年4月1日~2018年6月30日)を公式サイト上にて公開しました。
発表によると、2019年3月期第1四半期の売上高は172億400万円(前年同期比46.5%増)、営業利益51億600万円(前年同期比550.8%増)、経常利益54億9,200万円(前年同期比610.6%増)、四半期純利益は39億300万円(前年同期比648.6%増)とのこと。特に営業利益に関しては、第1四半期決算としては、過去最高を記録しています。
この好調を牽引したのは、ビデオゲームに関連しているデジタルコンテンツ事業。前年度に投入されたPS4/Xbox One向けソフト『モンスターハンター:ワールド』がユーザー層の拡大により人気を持続し、累計830万本に到達したほか、新作『ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション』が計画を上回る健闘を見せた、と報告されています。とりわけ、『モンスターハンター:ワールド』は8月にPC版の発売も予定されているので、勢いはまだ続くかもしれません。
なお、2019年3月期の業績予想については、2018年5月8日決算発表時の業績予想から変更されないとのこと。今後は、6期連続営業増益かつ最高益を目指す、としています。
この先PC版モンスターハンターワールドとバイオハザード2リメイクとデビル・メイ・クライ5の発売が控えてる
ロックマンこそ戻らないがかつてのカプコンが戻ってきたかのようで嬉しい
( ◎)<スマホゲーばっかやってる課金野郎に"ホントのゲーム"ってのを見せてやりたい
スマホゲーは"サービス終了という終わりが必ず来る"。課金した額により喪失感は大きくなるだけだ
Originのゲーム無料配布終了へ
■WWEが呼び戻そうとしてるジュース・ロビンソンだが、本人は戻る気は無いとのこと
■CMパンクは親しい友人に「(プロレスの復帰に)興味ない」と言ってるとか。けど開催まで期間はまだある。WWEもこれには凄く警戒してるようで何としてでも阻止する仕掛けを用意してるとか
■マット・リドルがWWEに来ることが確定

NXT入りするとかも

やーいやーい

ディズニーランドにあるゲームセンターでミスタードリラー
今もあるかと思いきや10年前に無くなってた

うちもロリコンだしこうなる

新宿の明大生
新作PCゲームの無制限アクセスを提供する新サービス“Origin Access Premier”の開始が7月30日に決定したEAのデジタル配信プラットフォーム「Origin」ですが、新たにEAが本プラットフォームを通じて数々の名作を無料で配布してきた“Originからのプレゼント”(On the House)プログラムを終了したことが明らかになりました。
これは、昨日Originのメニューから“Originからのプレゼント”項目が消え、従来のページがOrigin Accessのホームにリダイレクトされていることが発見され明らかになったもので、Polygonの確認に応じたEAの広報によると、“Originからのプレゼント”は実際にその役目を終え、今後同プログラムを通じて無料タイトルが配布されることはないとのこと。また、同プログラムを通じてこれまでに配布されたタイトルの恒久的な所有に影響はないことが伝えられています。
“Originからのプレゼント”(On the House)は、2014年3月下旬にスタートした無料ゲームの配布プログラムで、記念すべき第1弾タイトルとなった初代“Dead Space”を筆頭に、“Plants vs. Zombies”や“Peggle”、“Wing Commander III: Heart of the Tiger”、“Dragon Age: Origins”、“SimCity 2000”、“Syndicate”、“Ultima 8”、“Command & Conquer: Red Alert 2”、“Jade Empire”、“Need for Speed: Most Wanted”、“Medal of Honor: Pacific Assault”、“Dungeon Keeper”、“Mass Effect 2”、“Syberia II”といった不朽の名作を提供し、Originの普及に貢献しました。
貰ってプレイしたのはDead Spaceだけ
貰ってもプレイしてないのはDragon Age: OriginsとNeed for Speed: Most WantedとMedal of Honor: Pacific Assault
まずOriginを起動することは滅多にないから
( ◎)<やはりSteamに勝てなかったOrigin…
今日も
24時間ラブライブから帰ってきたばっかだから
明日ね
260万人がプレイした傑作。なのにこれ日本語無いんですホント
■今年の第2四半期売上高が昨年と比べて約1億3720万ドルから約2億260万ドルと大幅に上がった。4月はグレイテスト・ロイヤルランブルが開催されたのでそのおかげかも
■WWEが現IWGPUS王者のジュース・ロビンソンに興味を示してる?。ロビンソンはNXTではCJパーカーとして…あまり活躍できず2015年に自主退団した
■ROHが何とCMパンクをMSGの大会に出させるため契約しようとしてる?
オクタゴンに出続ける意思あってもホワイトの返事次第

22時の限界に挑む

意味深で22時の限界に挑む

周囲からダサいって言われてない?
本日、EAが実施した2019会計年度第1四半期の業績報告とカンファレンスコールにて、Josef Fares監督が開発を率いたHazelight Studiosのデビュー作「A Way Out」の販売規模が報じられ、4月から6月末までのユーザー数が260万人を突破したことが明らかになりました。
これは、EAのCFO Blake Jorgensen氏がFY19Q1において、Battlefield 1やFIFA Online 3と並んで好調な販売を記録したタイトルを挙げ、明らかにしたもので、今のところ具体的な販売本数については提示されていません。
なお、“A Way Out”の販売規模については、ローンチから僅か2週間で100万本販売を突破したと報じられていました。
小規模作品やスタジオを支援するEAのインディーレーベル“EA Originals”の第2弾タイトルとなる“A Way Out”は、人気ドラマ“プリズン・ブレイク”を想起させる脱獄テーマのローカル/オンライン対応Co-opアクションアドベンチャーで、“Brothers: A Tale of Two Son”のメカニクスをさらに発展させたCo-opシステムやドラマ“24”を思わせる画面分割手法、映画的な演出を特色とし、高い評価を獲得していました。
それでも
それでも
日本語無いんだよ!!
こんなのおかしいよ!!
ついに完成
■アンドラデ"シエン"アルマスは先週のSDLiveでの試合(vsAJスタイルズ)が評価され今後プッシュされるかも
■ジェームズ・エルズワースがクビ(アングル)となりSDLiveから去ってしまった。けどスポット参戦だったためWWEから去るのは本当
■ロック様はレッスルマニア35開催が近づくとWWEのリングに上がるかも
稼ぐためなら役を選ばない、ラジー賞なんて気にしない


洗脳しても帽子取らず
昨日実施された『No Man's Sky』の過去最大級アップデート「NEXT」ですが、海外サイトSteam Chartsの統計情報によれば本作のSteam版同時接続プレイヤー数が、アップデート後に約10倍に膨れ上がったことが明らかとなりました。
グラフはほぼ垂直に上がっており、アップデート直前に4,000人ほどだった同接プレイヤー数は40,000人以上となっています。ちなみに2018年6月のピークプレイヤー数は2,047人でした。現在50%オフのセールも実施中ということで、帰ってきた以前のプレイヤーに加えて、新たに足を踏み入れたプレイヤーも多いかもしれません。
しかしながら、本作が発売された時(2016年8月)のピークプレイヤー数は212,321人ということで、ここからさらに多くのプレイヤーを取り戻していく必要があるでしょう。Hello Gamesの今後の頑張りに期待です。

これは…秋か冬の大型セール購入候補に入れなければ
( ◎)<2年の怒号に耐えついに"完成"したんだね
ここからパッケージ版の中古価格が値上がるぞ
ゲームでのビデオ判定は無し
■このままジェフ・ハーディーは戦線離脱かと思いきやランディ・オートンとの抗争のためサマースラムが終わるまで我慢しなければならない
■来年のRAWとSDLiveの放送局が決まってから株価が上がり極悪夫婦はWWEの株を一部売却。お互い140万ドルほど手に入れた
■ブラウン・ストローマンがサマースラムでMITBを行使するかもしれない。だがまずは横取りしようとしてるケビン・オーエンズに勝つ必要がある
また防衛されたら困るから阻止するとなるとサマースラムしかない

パワポ使えるしカイジらがやるゲームにもなる有能
Duke Nukem 3DやShadow Warriorに用いられた90年代後半の2.5Dエンジン“Build Engine”を使用する新作FPSとしてアナウンスされ話題となったVoidpointと3D Realmsの新作FPS「Ion Maiden」ですが、今年2月末の早期アクセス入りを経て、年内発売を予定していた製品版の発売延期がアナウンスされ、新たに2019年内のリリースを予定していることが明らかになりました。
また、良いニュースとして、全ての早期アクセス版購入者向けに次期マルチプレイヤーベータのアクセスが付与されるほか、BombshellのフィギュアやA3サイズのポスター、本編のデータを同梱するフロッピーディスク型のUSBフラッシュドライブ、ステッカーといった特典を同梱する500本限定の“Funders Edition”がアナウンスされ、99.99ドルで販売がスタートしています。
“Ion Maiden”は、Interceptor Entertainment(現Slipgate Studios)が開発を担当し、2016年1月末にローンチを果たした見下ろし型3Dアクション“Bombshell”(旧Duke Nukem: Mass Destruction)のプリクエルにあたるFPSで、お馴染み“Bombshell”ことShelly Harrisonを主人公に、ネオDCで繰り広げられるDr. Jadus Heskelとの戦いを描く作品となっています。
なお、本作の開発を手掛けるVoidpointは、EDuke32の開発者を多く擁するスタジオで、“Ion Maiden”はEDuke32に近いカスタムBuild Engineを使用することが判明していました。
デューク先輩の様になっちゃう…度重なる延期
( ;◎)<あれは会社が大変なことになってたから…
先日、フランスが20年振りに優勝して幕を閉じたサッカーの祭典「FIFA ワールドカップ ロシア大会」。この大会では「ビデオアシスタントレフェリー(VAR」制度が大きな話題となりましたが、EAのサッカーゲーム最新作『FIFA 19』にはこの制度が搭載されないことが海外メディアより伝えられています。
「ビデオアシスタントレフェリー」制度は、ピッチ上にいる主審に対して、映像で判定を補助するシステム。主審が角度などの問題で、反則を見逃してしまうことなどを防ぐものとして、ワールドカップにおいては、ロシア大会で初めて導入されました。
海外メディアEurogamerによると、この制度はFIFAの公式ゲームシリーズ最新作『FIFA 19』には搭載されないとのこと。同メディアは"『FIFA』は既に「VAR」を持っている"と表現しており、最後にボールを触ったプレイヤー、オフサイドといった判定をゲームが間違えることは決して無いことを挙げています。
また、クリエイティブディレクターのMatt Prior氏はEurogamerに対して、「正確な位置を全部知っているから、技術的にはゲーム内にVARを持っているんですよ」とコメントしました。
ゲーム内で判定を下すのは、当然、人の目ではなく、ゲームシステム。非搭載は当たり前といえば当たり前ではありますが、『FIFA 19』内でも「VAR」を示す、あの四角いジェスチャーが見てみたい、という方も多いかもしれません。
『FIFA 19』は、PS4/Xbox One/ニンテンドースイッチ/PCを対象に9月28日発売予定です。
試合の流れを遅くしてでも誤審するよりは導入して正解だった
でもビデオ見るか見ないかも最終的な判定を決めるも主審。韓国はこれによってドイツに勝ったと言っても過言じゃない(それかドイツやる気無かっただけか睡眠不足か)
( ◎)<ゲームはね…ゲーム内で導入済みだし
売れてないゲームをF2P化したらどうなるよ
■首の怪我のためかジェイソン・ジョーダンの復帰はまだ決まってない。そろそろいい頃なのに
■噂通りディーヴァだけのPPVが10月28日に開催することを発表。しかし女子タックヂーム王座の設立発表は無かった
■マット・リドルが8月18日の19日のOver The Top Wrestlingの大会と9月14日から16日のPro Wrestling Guerrillaのトーナメント戦に出れないことがわかった。8月18日はNXTテイクオーバーが、19日にはサマースラムがある
マリファナ支持者が来て大丈夫?

ココイチ高い
時代はゴーゴーカレー
2015年に“Dead Island 2”の開発を去り、Sci-Fi戦艦アクション“Dreadnought”を手掛けていたドイツのYager Developmentですが、本日Yagerが未発表の新作「The Cycle」をアナウンスし、近くアルファテストを開始することが明らかになりました。
“The Cycle”は、一定時間以上活動出来ないテラフォーミング中の惑星“Fortuna III”の地表を探索するSci-Fi FPSで、プレイヤーは一攫千金を夢みて貴重な資源を回収する労働者となり、最大20人プレイ可能な20分のマッチを通じて、野生動物と怪物に満ちた惑星を探索し契約(クエスト)の達成を目指すマッチベースのFPS作品となっています。
また、発表に併せてまるで絵画のようなタッチのビジュアルが印象的な惑星“Fortuna III”の地表と壮大な景観を紹介するアナウンストレーラーが登場しています。
Yagerの発表によると、アルファテスト(Steam利用)は今後数週間のうちに開始予定で、まずはPC向けのリリースを予定しており、コンソール対応の検討も進められているとのこと。









時にプレイヤーと協力して時にプレイヤーと敵対する
( ◎)<世界観Horizon、ルールがDivision
Clive Barker’s JerichoやCastlevania: Lords of Shadowを生んだ“MercurySteam”の新作として2016年3月中旬にアナウンスされ、昨年9月下旬に製品版ローンチを果たしたエピソード形式の4vs1オンラインアクションアドベンチャー「Raiders of The Broken Planet」ですが、新たに“MercurySteam”が本作のリローンチをアナウンスし、8月23日にF2Pタイトルとして再始動を図ることが明らかになりました。
また、リローンチに伴い本作の名称が「Spacelords」に変更となるほか、8月23日には4つの追加ミッションや新キャラクター“Valeria”を含む4番目のキャンペーン“Council Apocalypse”が導入され、既存のプレイヤー向けに何らかの特典が用意されるとのこと。
タイトル改めてF2Pにしたゲーム…もうすぐ終わるね
( ;◎)<これも同じ道を辿るのかな…
1vs∞
■出番が無かったザ・バーが今週のSDLiveに出ることに。SDLiveタッグチーム王座挑戦者になれるか?
■ブロック・レスナーはUSADAのアスリート・ドラッグテストを受けてたようだ。これを受けてないとUFC復帰はまず無理だと思ったから
■グレイテスト・ロイヤルランブル以降出番が無いシェイン・マクマホンだが、ペイジをSDLiveの顔とするのが狙いのようだ
いつもシェインが出てきてたら近いうちに戦うのかと思うわ

OP曲が概ね不評なのは同意する
YOSHIKIとToshIが絶縁の危機で2度目の解散しちゃうのか心配
2016年3月下旬の“Evolution Studios”閉鎖を経て、Codemastersが50名規模で雇用した元Evolutionチーム(Codemastersのチェシャースタジオ)の新作として、2018年6月5日に海外ローンチを果たしたMotorStorm系のアーケードレーシング「Onrush」ですが、発売週のUKチャートTOP20にランク入りしなかった本作とEvolutionチームの動向に注目が集まるなか、EurogamerがEvolutionチームを対象とする規模不明のレイオフを報じ話題となっています。
これは、スタジオに近しい多数の情報筋、およびチームの匿名シニア開発者達から情報を得たEurogamerが報じたもので、DriveclubとOnrushの開発を率いたPaul Rustchynsky氏をはじめ、シニア開発者やリード陣が対象となっているほか、一部スタッフについてはポジションの配置換えも打診されており、残ったスタッフについては、他のCodemastersタイトルのサポートに当たっているとのこと。
今のところ、CodemastersやPaul Rustchynsky氏はレイオフに関する確認に応じていませんが、一定の評価を獲得したものの、UKチャートで34位に終わった“Onrush”の初週販売は僅か1,000本強だったと伝えられており、野心作とチームの今後に関する続報と確認が待たれる状況となっています。
売れなきゃレイオフ
そう…だよね
( ;◎)<宣伝はしたけどイギリスで初週1000本程度しか売れなかったのかよ

このゲーム

ただひたすら

撃つだけ
発射は自動的に。押すとショットガンの役割だがジャンプとしての役割が大きい

スコアは敵を倒した際に落とすの緑のもの
追っかけてくるので拾う暇なんてない
FedExの現状
けど当たった時点でいい席とは限らないよね
キャパ的に当たりそうな気がしたんだけど
あと愛媛の相方も外れた報告

玉も5つの謎ルール

こちらは平常運行

日本の夏>>>>砂漠
PlayWayはPC向け新作シミュレーター『Fat[EX] Courier Simulator』を発表しました。
本作ではちょっとおデブな配達人となり、様々な困難を乗り越えながらできるだけ速く荷物を届けなければなりません。トレイラーでは車に轢かれたり、通行人と喧嘩したり、屋根によじ登ったりと大変そうな仕事が収められています。
『Fat[EX] Courier Simulator』は2019年にSteam配信予定。製品ページには日本語インターフェース/字幕の収録も記載されています。
ヤマトも佐川も日郵も似たような感じだよ
( ;◎)<休憩なし……
人間vs人間...withサメ
■ビンスがエクストリーム・ルールズとRAWとSDLiveの舞台裏にいなかったが、1週間休暇を取っていた
■30日のRAWにブロック・レスナーが登場する?
■次回のRAWでステフが重大発表を行う
多くが噂されてるのが女子だけのPPVと女子タッグチーム王座の設立
NXTと合わせばそれなり人数はいるけど…

アニメでわかったガバディのルール

イメージ通りの声

あたりまえー

いい眺め(嘘)
今年3月末にコミックシリーズ化が正式にアナウンスされた人気アドベンチャー「Life is Strange」ですが、SDCCの開催に併せてTitan Comicsが本作のコミック情報を解禁し、2018年11月に第1話の発売を予定していることが明らかになりました。
コミック版“Life is Strange”は、“初代のエンディングの1つ”から続く物語を描く作品で、共に手を取り崩壊した街を歩くマックスとクロエの姿と、クロエの姿が映り込んでいない嵐のようにも見える水たまりを象徴的に描いた興味深いカバーアートが登場しています。
なお、コミック版“Life is Strange”は、数々のドクター・フーコミックを手掛けるEmma Vieceliがライターを務め、Claudia Leonardiがアートを担当するとのこと。

上はアルカディア・ベイを犠牲にしたルートで、下はクロエを犠牲にしたルート?
( ◎)<正史はやっぱアルカディア・ベイ犠牲か?



Guts and Glory
早期アクセス卒業でコースも追加された
あと翻訳も改善されてる
高評価サメゲーム『Depth』のデベロッパーDigital Confectionersは、新作バトルロイヤルシューター『King Tide(キングタイド - アクアロイヤル)』を発表しました。
本作は100人のダイバーが深海に送り込まれ、血に飢えたサメを回避しながら最後まで生き残るため戦う新感覚バトルロイヤルゲーム。次のような要素を特色としています。
獰猛なサメ
血に飢えたサメが旋回しながらどんどん距離を縮めてくる!移動し続けなければ、最も危険な様々な種類のサメが迫り、剃刀のように鋭い歯と対面しなければならなくなる。
深海をマスターする
世界で最も破滅的な水中銃器をマスターし、水中で自由に動き回れるユニークな能力を活用してエリートダイバーになろう!スリルと緊張感溢れるコンバットで、奇策を展開して敵ダイバーを倒そう。
栄光をかけて立ち向かう
単独で、またはスクワッドの一員としてダイブして、他のプレイヤーとアドレナリン溢れるマッチで戦い、リーダーボードに記録を残そう! 単独で、またはアーティファクトを使用してプレイすることにより、自分に挑戦し、困難を乗り越えて勝利しよう。
海を探索
荒廃した海中ラボ、沈没船、美しいサンゴ礁などの水中シーンを探索して、敵を倒すために必要なパワフルなギアを見つけよう!
深海爆弾による破壊
バトルフィールドに落とされる深海爆弾により、カオスに満ちた銃撃戦が全面的な騒乱状態に陥る!深海爆弾を回避しよう!
この手があったか!と感心してしまう『King Tide』は2018年8月よりSteam早期アクセスを開始予定。公式サイトの“FAQ”では価格が14.99ドル、戦利品ボックス(ルートボックス)の販売を予定していないことも伝えられています。
日本人はサメ好きのイメージのせいか日本語対応も
( ◎)<死んだダイバーはサメの餌になるのかな
『Firewatch』 クリア
■ケインは10日のSDLiveで本当に足を怪我してた。今週のSDLiveは欠場したが、8月2日にはノックス郡長を決める総選挙があるので怪我してなくても欠場は避けられなかった
■ジェームズ・エルズワースはスポット参戦なので長くWWEにいることはないようだ
■サマースラムの宣伝広告が流出し、AJの次の抗争相手はジョーのようだ

TNA鉄板カード
ここに堕天使がいれば…

良い装備してそう奴は倒して剥ぎ取る。TESでなら

喋りそう

知らないふりしてる?
生まれ変わる2年前のゲーム
■柴雷イオやキース・リー含む9名がパフォーマンスセンター入りした
■そしてキース・リーは早くも今日のNXT収録に登場した
■さらにその収録でトマソ・チャンパがNXT王者になる展開に!!!
テイクオーバーで前王者ブラックとガルガノを加えた三つ巴戦も決定
ここでチャンパvsガルガノ完全決着か?
デベロッパーHello Gamesは、オープンワールド宇宙サバイバル『No Man's Sky』のマルチプレイヤーを披露する最新ゲームプレイ映像を公開しました。
マルチプレイヤーはXbox One版の発売と同時にリリースされる「NEXT」アップデートにて全プラットフォームで実装予定。「NEXT」アップデートでは次のような要素を特色としています。
◆マルチプレイヤーモード
小さなフレンドグループやランダムなオンライン旅行者とともに宇宙を探検。
フレンドの生存を助ける、あるいは自分が生き残るために他人を犠牲にする。
シェルターや複合コロニーを一緒に建てて分かち合う。
フレンドとともに壮大な宇宙バトルの中で海賊やWingmanとして戦う。
奇妙なエイリアン地形でエクソクラフトレース。レーストラックとトレイルを作成してオンラインで共有。
キャラクターカスタマイズで外観をパーソナライズ可能。
◆広範囲のビジュアルオーバーホール
歩行時・乗船時に三人称視点あるいは一人称視点でプレイ。
惑星リングを注視し、宇宙を今まで以上に美しいビジュアルに改善。
惑星地形の生成、地面のテクスチャ、水、雲、環境にもたらす生命などを劇的に改善。
宇宙船、NPC、建物のディテールを大幅に追加。
◆無制限のベースビルディング
何百もの新しいパーツで、あらゆる惑星のどこにでも拠点を構築。
複雑さとサイズの制限が大幅に増加し、これまで以上に大きくて素晴らしい拠点を構築可能。
複数の拠点を設計して所有。
◆貨物船の命令
フリゲート艦隊を組織して貨物船のブリッジから命令。
特定の天体系を探索するため、自分の艦隊を宇宙に送り出すか配備。
改善された貨物船ベースビルディングで真のカスタム主力艦を建造。
フレンドを招待し、Galactic Commision Stationのマルチプレイヤーミッションに挑戦。
新たな冒険とともに登場するXbox One版『No Man's Sky』は北米で現地時間7月24日、欧州で7月27日に発売となります。
2年前の酷評から復活を遂げるのか
ソニーの誇大広告のせいで離れたユーザーも戻ってくるかな
( 三)<ゲームの評価はな…最初(発売日)が肝心なんだよ
アップデートでゲーム変わる時代だからなぁ。変わっても「最初からそうしろ」と返されるんだよ
怪しい病院来月末オープン
■ハルク・ホーガンの復帰が発表されて、本人はエクストリーム・ルールズが行われた会場にいた
■会場にいた理由はWWEネットワークの番組の収録だとか
■そしてホーガンは選手らに3年前ことを謝罪をした。それを見てたジェームズ・エルズワースによるとホーガンは床について謝罪してたとか
床について≒土下座でいいのかな?
マーク・ヘンリーは許して、ニュー・デイは何とも思わなかったが、一部の黒人レスラーはまだ不満を持ってるらしい


釣られた
デベロッパーTwo Point Studiosは、病院経営シミュレーションゲーム『Two Point Hospital』を2018年8月30日にリリースすると発表し、10%オフで購入できる予約販売を開始しました。
『Two Point Hospital』は、1997年にリリースされた『Theme Hospital』の精神的後継作とされ、コミカルでポップな雰囲気が特徴です。
しかしコミカルなだけではなく、病院を改築し規模を広げスタッフを雇用するなど一般的な施設運営が重要になります。さらには、新たな病気を発見しその治療法を研究開発するなど、本格的な病院経営要素も持っています。
まだ日本語なし
( ◎)<これこそ…日本語でやりたいよね
フランスでも愛知は危険なところだと知ってた
■昨日のRAWにブロック・レスナーは現れずポール・ヘイマンが現れサマースラムでユニバーサル王座戦を行うことを発表
■シャーロット・フレアーがラジオで今月31日のSDLiveで復帰するとのこと
■WWEがハルク・ホーガンの復帰を発表。エクストリーム・ルールズの会場にいたことも判明

これで映像も使えるし口にも出せる
あとはいつ観客の前に出てくるか

探し出した本人が後に焼かれます
フランスの学校Supinfogame Rubikaの卒業プロジェクトとして制作された格闘レースゲーム『Aichi Emperors Zero(愛知県 皇帝 ゼロ)』がitch.ioにて公開されています。
本作の舞台はなんと日本の愛知県。プレイヤーは二人組の鎧武者バイカーとして、Yumeshimaの街に侵入したパンクな悪党と激しいレースバトルを繰り広げます。舞台となるYumeshimaは3つのエリアに分けられており、北部の寺院“Atsuta”、Shibaタワーがそびえるモダンな“Kobaya”、摩天楼のビジネス街“Shinisho”を取り戻すことで、ボスであるパンク軍団のリーダーが登場するとのこと。
「帰るまでに命があるかわからん」という声が聞こえてきそうな『Aichi Emperors Zero』はPC向けに配信中。なお、本作は前述のように卒業プロジェクトであるため開発チームは既に解散しており、今後さらなる開発が行われる予定はないそうです。
若干盛っているが、間違ってはいない。愛知…名古屋だからな
( ;◎)<日本一危険な走りをする車でたくさん有名だしな
ルールも守らんし
【WWE】エクストリーム・ルールズ2018 試合結果
森林火災監視員の仕事
Oh, shit! #NJPW #g128 https://t.co/4ULitIni5Z pic.twitter.com/0cVsxMyUUZ
— LARIATOOOO!! (@MrLARIATO) 2018年7月16日
相性良くないなら使わないほうがいいよ

声も本物でした
HakJak Games手がける物理演算車両アクション『Guts and Glory』について、Steamにて実施されていた早期アクセスを終了し、7月19日から正式リリースがスタートすることが告知されています。
同作は、この世で最もクレイジーなショーを描いたサバイバルレーシングアクション。自転車や車、ロケットチェアなどを運転して、鉄球や爆発などの理不尽なデストラップを乗り越えつつゴールを目指すという内容になっており、失敗した際には四肢が吹き飛んだり大量に出血したりする羽目に合うというシュールかつ過激な仕様が話題を呼んでいた作品です。
また、今回の告知に際し、PC版正式リリースと同日にPS4/Xbox One/ニンテンドースイッチ版が海外向けに発売されることも発表されています。ただし、コンソール版の場合特に気になる表現規制の有無についてはまだ明らかになっていません。
そんな『Guts and Glory』ですが、SteamにてWindows/Mac/Linux向けに980円で配信中です。
あの酷すぎる翻訳も直ってるだろうか
( ;◎)<わからなくはなかったけど…直したほうがいいと思ったあれは

Firewatchとは森林火災監視員のこと



主人公のヘンリーは大学の教授であるジュリアと出会い結婚し幸せに生活しておったが
ジュリアが若年性アルツハイマーとなってしまい幸せな生活が崩壊してしまう
ジュリアを実家に送りヘンリーは現実逃避するかのように森林火災監視員の仕事に応募することに

仕事場である監視塔までは車から降りて2日もかかることだってある

上司であるデリアの無線を通して話してくる
デリア曰く「応募してくる人は、大概何かから逃げたい人」

翌日…起きたのは夕方だが
早速仕事が。花火を打ち上げてる者がそう遠くないところにいる
止めないと森林火災に繋がることも

花火は発見したが、打ち上げた者がどこにもいない
その近くには酒もあった


せめて…まとめて置いておけ

人影2人。どちらも女
打ち上げた者かはわからない
置いてあったラジカセがうるさかったから湖に捨てた

追い払ったから一応仕事完了
帰り道にまた人影が、今度は男
こちらを見つめたあとどっかへ逃走

監視塔に帰ると荒らされてた…シーツも盗まれてた。心当たりはさっきの男
香港アクション満載
気になったプロレスニュース
■G1最終日にレイ・ミステリオが参戦決定
■AKB総選挙で1位となった松井珠理奈が当面活動休止を発表したので実質1位の須田亜香里が第1327代アイアンマンヘビーメタル級王者となった
■パーキンソン病で闘病中だったマサ斎藤が死去。75歳
解説者としてのイメージが強かった
デベロッパーVRESKIは、現在開発を進めている新作シューター『The Hong Kong Massacre』のSteamページを公開しました。
本作は香港を舞台にしたトップダウンシューティングゲーム。香港のアクション映画にインスパイアされており、レストランからビルの屋上まで、様々な場所で激しい銃撃戦が繰り広げられます。また、壮大な雰囲気を作り出す、スローモーションとダイブ/回避のシステムを特色にしています。各レベルには殺害対象の敵だけでなく、武器やアップグレードをアンロックするための課題も用意されているとのこと。
対象プラットフォームはPC。正確な配信時期は現時点で伝えられていません。
主演はチョウ・ユンファで
( 三)<意識はしてるよね絶対
正直…コナミに行ったらダメ
■ビアンカ・ベルエアが怪我でNXT女子王座第一挑戦者決定戦に出られないと発表。しかし本当は最近結婚したばかりのモンテズ・フォードと式を挙げるのと新婚旅行のため6月21日の収録に参加できなかった
■ダニエル・ブライアンがWWEとの再契約について口にし、再契約する可能性は十分あるとのこと
■WWEの圧力により他団体はMSGでの開催が難しいと報じられてたが、ROHと新日本が4月6日に合同でMSGで大会を開くことが決定!!
4月6日はNXTテイクオーバーと重なるし、翌日にはレッスルマニア35がある
潰せないが潰す気満々だな

穴があったら入れたい

ザ・メイキング
かさぶたができるまで

当然の反応
先日登場し世界中のゲーマーから注目を集めた『P.T.』ファンリメイク作品ですが、17歳の制作者Qimsarさんはコナミとの話し合いにより本作の公開が停止となったことを明らかにしました。
主な理由としては法律上の問題によるものですが、Qimsarさんと電話で話したコナミの担当者によれば、その担当者や他のコナミの社員もリメイク作品に好意的であったとのこと。それを示すかのようにコナミはQimsarさんに同社のゲームや商品を送るほか、インターンシップを提供すると申し出たそうです。
Qimsarさんは『P.T.』のリメイクは大きな負担に感じており(その道を自分で選んだのだとしても)、今回の決定で肩の荷が下りたと語っています。今後公開はできないものの、彼は父親が誇らしく思ってくれるよう、『P.T.』リメイクを完成させる最初の人物になるとという約束を守るつもりだと伝えています。
モロ再現してしまったので配信停止。一応P.T.はコナミのものだが、これを配信停止したせいでコナミの評価がナイアガラ。EAと並ぶ嫌いなゲーム会社上位の仲間入りとなった
( ◎)<.Qimsarがコナミに飼殺されないか心配。まだコナミに行くとは決まってないけど
大事な知らせ
そろそろ限界が来てしまった
自ら作った毎日更新するというルールに縛られて、3年前くらい前かな…更新するのが面倒臭くなってきたこと覚えた
ゲーム情報載せて(コピペだが)、キャプしたゲーム画面を載せ、月1で試合結果を書き。ずっっっっっっっっとこれを毎日やってたら嫌になったわもう
これからはツイッターに移行する予定だが、こちらもこちらでツイッター社の上層部の頭がバカなせいで改悪方向へと進んでるから予断を許さない状況だ(ユーザーの声を聞き入れよ)
なのでまだ更新し続けるつもりだよ。長くても今年いっぱいまでかも
あと閉鎖するつもりはなく、放置する形で残しておくよ
彼女が殺される2年半前のこと
■シン・カラvsアンドラデ"シエン"アルマス
アルマスの勝利と予想

乗ったらダメな挑発

鼻骨折

腐らせないためにも冷蔵庫に入れないとダメだよ

お水美味しい?
傑作“Alien: Isolation”を除いて、多方面で壊滅的な状況を生み出したSEGAのエイリアンフランチャイズの中でも最大級の問題を引き起こしたGearbox SoftwareとSEGA、TimeGate Studiosの複雑骨折タイトル「Aliens: Colonial Marines」(2013年2月発売、PS3/Xbox 360/PC)ですが、本作が抱える数々の問題のうち、特に奇妙だったゼノモーフのAI挙動が“たった1文字のタイプミス”によって引き起こされていたのではないかと注目を集めています。
これは、“Aliens: Colonial Marines”のAIやアニメーション、シェーダー、アセット、ビジュアルエフェクトなど、ゲーム全体を大幅に拡張する大規模なオーバーホールMOD“TemplarGFX’s Overhaul”の開発に参加するjamesdickinson963さんが、本作のコンフィグファイル“PecanEngine.ini”の一行に記された“AttachPawnToTeather”が、正しくは“AttachPawnToTether”だったことを発見したもの。
jamesdickinson963さんの報告によると、“AttachPawnToTether”はゼノモーフAIの行動に直接影響し、戦術的な位置調整や警戒行動、標的のゾーニングを決定するもので、本来スポーンしたゼノモーフには“AttachPawnToTether”を通じて行動範囲が設定され、戦闘を行うスペースや出口が彼らに知らされるほか、戦闘が生じた際には、プレイヤーに対して側面攻撃を行う新たな行動範囲のアタッチや、ゼノモーフのグループ化を回避する行動の分散化を担っていたものと見られています。
もちろん、当該箇所のスペルが間違っていたことから、これらの行動は再現されず、通気口から出現したゼノモーフがそのまま穴へ戻ったり、通気口内部でスタックしたり、落下後円を描いてくるくる回るといった挙動を見せていたわけですが、この1文字を修正したところ、ゼノモーフの行動に具体的な改善が見られたとのこと。
余談ながら、今回に似た事例として、“シヴィライゼーション VI”のAI文明が行動の優先順位を決定する際の一部変数に“YEILD”と“YIELD”のスペルミスが存在し、信仰周りの選択に影響が出ていたことが知られていました。
違うゲームでもおかしなAIだったらチェックしてみる価値はあるかも
( ◎)<たった一文字の間違いが評価に大きく響くんだよ

エピソードは3つとボーナスエピソード1つで人によっては大型DLC扱いと見てる人も少なくない
けど容量は1作目よりも10GBも多く使ってる

物語は1作目が始まる3年前
2年前親父が事故で亡くし幼馴染のマックスとは離れ離れとなりやさぐれコースへと進む



マックスとは違いクロエは時間を巻き戻す能力は持ってない
代わりとなるのかわからないが、会話により相手の不意をつけば威勢が無くなり物語が良い方へと進むはず

バックトークは1つ1つ時間が限られてるのでクロエならこう言うだろうと思うのを選ぼう

州によっては異なるが飲酒は21歳から
クロエはこの時16歳。タバコも普通に吸ってる

大事な場面ではじっくり考えよう

レイチェルとはまだ良い仲ではない
プレイヤーとしては殺される未来が見えるので進めるのが辛い
1作目開始時点ではレイチェルは6ヶ月も失踪してることとなってる
Fallout 76からのプレゼン字幕付き
■ジェフ・ハーディーは腰を痛めてる影響でスワトーンボムが使えない
■WWEの考えとしてはUFCに出させることでレスナーを敵に回す作戦らしい。そうすればレインズに歓声…ってことできるのかな?
■サマースラムにレスナーが出ることは確かだ。そして挑戦者はレインズかロリンズが濃厚
ストローマンが鞄持ってることを忘れずに

22時過ぎの話です

22時過ぎの話です

あっ…Sだ
カプコンは、PlayStation 4/ニンテンドースイッチ/Xbox One/Steam向け対戦格闘ゲーム『ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション インターナショナル』の発売日が2018年10月25日に決定したことを発表しています。
同作は、初代『ストリートファイター』から『ストリートファイターIII 3rd STRIKE』までのストリートファイターシリーズ12作品をセットにして移植したタイトル。
シリーズの世界観を堪能できる「ミュージアムモード」を搭載し、未公開を含む膨大な開発資料の閲覧や、キャラクター情報や音楽などのコンテンツを楽しむことができます。
本作は海外では2018年5月29日に先行して発売されていますが、仕様内容についてのユーザーの意見を受け、国内では発売が延期されていました。今回発表となった国内版仕様では、なんと「全作品とも日本版・海外版両収録」となっており、合計24作品が収録される形に。
ただし、本作に搭載されている『ストリートファイターII ダッシュ』、『ストリートファイターII ターボ』、『ストリートファイターZERO3』、『ストリートファイターIII 3rd STRIKE』のオンライン対戦は全て海外版のみとなります。なお、これら4作品には「トレーニングモード」も搭載されています。
オンライン部分は解決できなかった形か
( ◎)<やむを得ない…
ベセスダ・ソフトワークスは、トッド・ハワード氏による「Bethesda E3 2018 Showcase」の日本語字幕付き映像を、公式YouTubeチャンネルにて公開しました。
映像はBethesda Game Studiosのディレクタートッド・ハワード氏による『Fallout 76』と『The Elder Scrolls:Blades』を中心とした37分間に渡るプレゼンテーションであり、日本語字幕によって内容も充分に理解できるものとなっています。終盤には完全新規IPとなる『Starfield』と、シリーズ待望の最新作『The Elder Scrolls VI』発表シーンも確認可能です。
プレゼンのお手本トッド・ハワード
あとFallout 76ってボーダーランズに近い感じでいいのかな?
( ◎)<結局は外伝だからね。たまにはこういうのもいいかと
【WWE】エクストリーム・ルールズ2018 勝敗予想

不思議と思うのはこのPPVの名称がエクストリーム・ルールズなのに特殊形式の試合が5つしかない。残る6つは通常の試合形式だ
当日特殊形式の追加があるかもしれない
会長がビンスである限りデュアルブランドでのPPVのメインはRAWかレインズであるのは避けられそうになさそう
レインズのフィニッシャーはスピアーであるけど、ラシュリーもフィニッシャーもスピアーだった…過去形だ。今は滞空式ブレーンバスターになってるがここで解禁となりそうだ
40超えのスピアーは10年前と比べると衰えてるかもしれない…けど見たい
ルセフかイングリッシュどちらかかが裏切るか、まだ仲が続くが注目
「WWE王座に挑戦してやった。これで満足だろ?」と言わんばかりプッシュが止めてしまわないか不安が募るりつつある
解散する前にタッグ王座を戴冠で思い出作りさせてくれ。解散して一番困るのはルセフではなくイングリッシュなんだから
ジェフの動きが悪いのは見てもわかる。早いとこ中邑にUS王座を渡して休んでくれ
戴冠できればFUNAKI以来のシングル王座獲得となる
シャークケージの作りが甘いとエンツォのように脱出してしまう恐れがある
ベッキープッシュの準備が始まってる噂があったので今後この王座の価値を高めるにもアスカに渡したほうがいい
カーメラは逃げるかエルスワースがいないと勝てない女であることを証明してくれ
ストローマンによるオーエンズいじめはまだ続く
車をひっくり返したり仮設トイレを落としたりとインパクトを与え続けてるが、ストローマン一応鞄を持ってることを忘れないで
レスナーがいないせいで鞄持ってる意味は今のところ無いけど…
『Red Faction Guerrilla Re-Mars-tered』 クリア
■ケイトリンがメイ・ヤング・クラシックに参戦決定
■ディーン・アンブローズの復帰時期は9月以降になるかも
■デュアルブランドのPPVではWWE王座戦がメインになったことは無い。エクストリーム・ルールズではレインズvsラシュリーがメインイベントになるかも
ビンスはまだRAWをAショーSDLiveをBショー扱いしてんのか
ModderのSmellyhippie_氏は『Stardew Valley』に栽培できる作物、複数のアイテムとレシピを追加する「Smellyhippie_'s Cannabis Mod」を公開しています。
「Smellyhippie_'s Cannabis Mod」は“大麻”や“タバコ”などを追加するMod。6種類の作物と、40種類のアイテム、37種類のクラフティングレシピが追加されます。栽培した作物を巻いたものはもちろん、ハシシなども作成でき、更にはそれを使用・売ることもできます。
また、Smellyhippie_氏は現在、大麻を使ったブラウニーやクッキーといった料理を追加するアップデートを製作中。煙として吸う以外の拡張性にも期待できそうです。
「Smellyhippie_'s Cannabis Mod」はNexus Modsで公開中。のんびりとした生活もいいですが、そこにはない“刺激”を求めている人にはピッタリのMod。もちろん、現実では栽培や所持、販売も禁止されていますので、ゲームの中だけのお楽しみということで。


だけど使用はOK。現実でも
( ◎)<栽培許可持ってる農家の人が吸ってしまうことあるからね
Bethesda Storeにて、『Fallout』シリーズに登場する世紀末料理をフィーチャーしたレシピ本「FALLOUT: THE VAULT DWELLER'S OFFICIAL COOKBOOK」の予約受け付けがスタートしています。
「FALLOUT: THE VAULT DWELLER'S OFFICIAL COOKBOOK」では、ゲーム本編に登場する「ヤムヤム・デビルエッグ」や「マカロニ&チーズ」、デスクローの肉料理をおいしく食べられるように再構成したのだとか。実在する料理に『Fallout』的なスパイスが加えられるところにも期待できますが、ラッドローチを始めとしたゲテモノ料理の再現もなかなか興味深いことになりそうです。
全192ページにおよぶ「FALLOUT: THE VAULT DWELLER'S OFFICIAL COOKBOOK」公式ストアページはこちら。価格は35ドルで、2018年10月下旬にも発売予定です。
本商品の日本語版は現時点で予定されていませんが、国内でも予約可能。Amazon.co.jpを始めとした通販サイトにて(いわゆる洋書として)購入可能です。なお、Amazonのページ表記では、発売は10月23日となっています。

https://www.amazon.co.jp/Fallout-Vault-Dwellers-Official-Cookbook/dp/168383397X
( ◎)<ヌカコーラの作り方は?
まずはコーラを買います。そしてプリピャチか福島へ行きます。あとはわかるよね?
( ◎)<うん
フューリを操れるのは11月末
■ブロック・レスナーがUFC復帰のリークを防ぐためにレスナーが会場入りしたのはメインイベントが始まる直前だった
■ロンダ・ラウジーがWWE 2K19の予約特典として追加された
■WWEはロンダ・ラウジーがUFC殿堂入りした事を取り上げたが、レスナーがUFC復帰に関しては全く取り上げず
雲行き怪しくなってきた

肉食えぬ
なら殺す!

エンカ会長
中国の最大手ITコングロマリットであるテンセントは、ゲーム配信プラットフォーム「WeGame」の海外展開を発表しています。
「WeGame」は、米Valve社の「Steam」に代表されるようなゲーム配信プラットフォームの一つ。元々展開されていた「Tencent Games Platform」のアップグレード版となります。サウスチャイナ・モーニング・ポストによれば、今回発表されたのは厳密には香港向け版ですが、実態としては海外展開も同時に行う国際版であるとのこと。
既に世界でも有数の大企業であり、ゲーム業界においてもEpic GamesやRiot Gamesなどを通じ高い影響力を持つテンセントが本格的に世界向けサービスとしてゲーム配信プラットフォームを展開するということで、今後の経過に注目が集まる所です。なお、発表によればKlei Entertainmentのサバイバルゲーム『Don't Starve Together』は「WeGame」にて4月に200万本以上の売上を記録しているとのこと。
一方Valveは、先日Steamの中国版「Steam China」を発表。中国で確固たる基盤を持つテンセントと、中国外での圧倒的なシェアを有するValve。中国及び、それ以外の地域それぞれで熾烈な争いが繰り広げられることになりそうです。
Steamが便利すぎるからユーザーが離れるってことはなさそう
( ◎)<海外展開ってことは日本も…?

Red Faction Guerrilla Re-Mars-tered
アップデートのおかげかオートセーブ中に応答なしと止まることなく進めてる
Microsoftストアに11月27日発売の記載が掲載され話題となった人気シリーズ最新作「Darksiders III」ですが、昨晩THQ Nordicが本作の発売日を正式にアナウンスし、事前情報通り2018年11月27日の海外ローンチを予定していることが明らかになりました。
また、発売日の決定に併せてデジタルエディションや予約特典に加え、Furyのフィギュアを同梱する小売向けの“Collector’s Edition”、さらに4体のフィギュア(Strifeを除く四騎士3人とヴァルグリム)やアミュレットを同梱する超豪華な“Apocalypse Edition”がアナウンスされ、多彩な特典のラインアップが判明しています。
年内に発売できるようでよかった
( ◎)<これが発売したら残るはあと1作のみだ
ヨハネの黙示録の四騎士
ウォー、デス、フューリ、そしてストライフ
Aqours 3rd LoveLive!Tour WONDERFUL STORIES 埼玉1日目と2日目の感想
体力じゃなくて運だった
■ファンダンゴが先週のMAIN EVENT収録中に左肩の関節唇を損傷し6ヶ月の欠場へ
■ボビー・ルードも昨日行われたMGSでのハウスショーで膝を負傷したとのこと。詳細は不明
■ブロック・レスナーがUFC226に現れ、ダニエル・コーミエの挑発に乗り挑戦表明か
この日コーミエはスティーペ・ミオシッチからUFC世界ヘビー級王座を取り、UFCライトヘビー級王座も保持してたのでコナー・マクレガーに続いてUFC史上2人目の2階級同時保持者となった
今のレスナーはオクタゴンで戦う姿が似合ってるよ。ただし薬を使用してなければ話
海外メディアBESOCCERは、ロシアにて開催中のFIFAワールドカップに出場していたドイツのチームが早朝までゲームをしていたことを伝えています。
FIFAワールドカップの前回王者でありながら、今回の大会では1勝2敗で予選敗退という結果に終わってしまったドイツ。ワールドカップ史上でも初の出来事であり、戦術面の選択について議論が巻き起こっています。そんな彼らですが、早朝までゲームをしていたらしいことがドイツ「Bild」を始め、複数メディアによって報じられています。
報道によると、ドイツ代表メンバーは『FIFA』や『Call of Duty』、加えて『フォートナイト』といったゲームを夜通し遊んでいたため、監督であるヨアヒム・レーヴ氏とオリバー・ビアホフ氏は最終手段として一時インターネット回線を切断。ゲームをプレイできない状態にすることで対策をとったようです。
ドイツ敗退の原因がこの“徹夜のゲーム”によるものかは定かではありませんが、そうしてしまう気持ちも理解に難くありません。
前大会王者の呪いのジンクスを打ち破ることができなかったのはこれのせい?
( 三)<今大会ベスト4入りは全てヨーロッパ勢です。次のカタール大会でジンクスを破れるか
ビデオゲームのグラフィックスやアニメーション技術のフォトリアルな進化により、実写との差が徐々に縮まったことで、大量の弾丸や攻撃をその身に浴びつつ夥しい数の悪人を倒す超人或いは善意の大量殺人鬼的側面が顕著となった主人公として、しばしばララと並んで評され、シリーズ後期においては自らこの問題に対峙して見せた「Uncharted」シリーズの主人公ネイサン・ドレイクですが、新たにNaughty DogのアニメーターJonathan Cooper氏がネイトの危機一髪すぎる戦闘シーンについて言及し、なんとネイトにいわゆるHP的な体力値が存在しないことを明言。危険時に赤くなるUI演出は“体力の低下”ではなく、“運”が尽き掛けている状態にあることを表していることが明らかになりました。
つまり、ネイトは(まるでスポンジのようにダメージや弾丸を吸収する非現実的な存在ではなく)全ての“致死的”な銃弾と攻撃を寸前でかわしており、危機的状況によって運が尽きるその瞬間に命中した1発の弾丸によって死亡する、現実の人間(或いはハリウッド映画の主人公)に近い存在だったわけですが、この件に言及したUnchartedの母Amy Hennig女史によると、これは当初から意図していたもので、シリーズがオマージュを捧げた映画の精神や作風を意識したデザインだったとのこと。
That’s a mega-swing! Sidenote I learned on joining the team: Drake doesn’t ever take bullet damage. The red UI that shows ‘hits’ is to represent his ‘luck’ running out. Eventually enemies will get a clear shot and kill him if he takes enough near-misses. https://t.co/byzVKYXVe7
— Jonathan Cooper (@GameAnim) 2018年7月8日
ネイト以外にも自然回復するタイプのゲームは運が尽きかけていて
アイテムで回復するタイプのゲームは弾が掠ったことでいいんだね?
( ;◎)<至近距離で撃たれてることもあるけど、あれも運が尽きてる…でもあれは無理があるかも
全て踏んだらクリア
■Conan Exiles
■Bully: Scholarship Edition
■Mr Shifty
Humble Monthly購読者になりたい
気になった新日本ニュース
■グレート・オーカーンこと岡倫之が海外武者修行へ
■ジュース・ロビンソンがIWGPUS王者に!
■ケニーとコーディがようやく和解。しかし今度はタマとタンガとハクがBCメンバーを襲撃!!

ヒクレオもまさか…

労働基準法違反

専門店ではないカレーライスって何か美味いんだよ
中華屋とそば屋ではスープ(だしつゆ)の香りがするし
カプコンは、『モンスターハンター:ワールド』海外PC版の発売日、プラットフォーム、最低動作スペックなどの情報を2018年7月10日午前1時(日本時間)に公開することを発表しています。
『モンスターハンター:ワールド』は人気アクションRPG『モンスターハンター』シリーズの最新作。2018年1月にPS4及び、海外Xbox Oneにて配信が開始されていました。PC版については現時点では発売時期“2018年秋”として海外向けにのみ発表されている形です。
リリース以来、コンシューマ版で高い人気を誇っている同作。PC版の詳細情報が公開されるということで、日本向けのアナウンスの有無を含めて注目が集まるところではないでしょうか。
無視しちゃダメなのは日本のモンハンユーザー
PCはフロンティアで我慢?。冗談はやめてね
( ◎)<最近のカプコンはPC版出すのも頑張ってる。スト5もそうだよ



説明すると赤いスイッチを踏むと新しい島が現れ、白い島を踏むと芝が生える
時々キューブを回収…しなくてもいいがしてもいいかも
最後に出る黄色のスイッチを踏めばクリア
これだけ
実績コンプするなはキューブを全部回収の他に
8分以内と4分以内にクリアと可能な限り芝を生やさないようにクリアすること
何か久々な3D酔いしちゃった
『DeathComing』 クリア
福岡LVは見送ったけど、やっぱり劇場版の予告が解禁
スペイン広場だが行き先イタリアだけ?
μ'sの時みたく2部構成かな(ニューヨーク→東京)
気になったWWEニュース
■交通事故に巻き込まれたブレイ・ワイアットは7日のハウスショーで復帰した。大したこと無くてよかった
■ジ・アセンションが今週のMAIN EVENTの収録でスレイター&ライノ相手に2年5ヶ月ぶりに勝利!!
■仲の良さから一転し抗争中のアレクサとナイアだが、プライベートでも仲が悪いらしい
プライベートの出来事もネタにするのがWWEだからなぁ。エグい

アサシンクリード
『The Witcher(ウィッチャー)』シリーズで主役ゲラルトの声を務めたDoug Cockle氏は、海外メディアGamereactorのインタビューにおいて『The Witcher 4』登場の可能性について言及しました。
「(『ソウルキャリバーVI』が最後のゲラルト役か?という質問に対し)あなたが『The Witcher 4』のことを聞いているのなら“分からない”としか言えない。しかし私はそれが起こると思う。あくまで個人的な意見でCD Projekt REDの計画がどうなっているかは知らないが、私なら『The Witcher 4』を作り、シリに焦点を当てる。『The Witcher 3』では彼女は異世界を訪れることを示唆していた。それを中心にしたゲームであるなら『The Witcher 4』は凄くクールになるだろう」
ゲラルトの物語は終えたものの新作については前向きな姿勢を見せていたCD Projekt RED。ファンもまたいつか『The Witcher』の物語が始まることを楽しみにしているのではないでしょうか。
ただ…ゲラルトもシリもゆっくり休ませてあげよう
( ◎)<ブドウ園で生計立てれるしね
リマスター版は日本語あり
■WWEがEVOLVEの買収を検討中?
■クリス・ジェリコの娘が1型糖尿病と診断されてた
■ビンス曰く「AJスタイルズとはあと10年早く契約しておけばよかった」
2008年だからWWEと当時のTNAがいい勝負してた頃だね
うちにとっては2008年のWWEはちょっと暗黒期だった(ECWのせいとか)
新日本も暗黒期だったはず

木曜はデカい

木曜はデカい!!

3連続デカ…くはなかった!!
Deep Silverのゾンビアクション続編『Dead Island 2』。開発体制の変更などの後、長期間続報がなかった同作ですが、2018年時点でも開発は継続中であることが明らかにされています。
これはTwitterでのファンからの質問に答える形で発言されたもの。同作は2014年に『Spec Ops: The Line』などを手がけたYagerを新たなデベロッパーとして制作が発表されましたが、その後Yagerが開発より脱退。2016年にSumo Digitalが開発継続するとの告知が出されましたが、2017年5月の報告を最後に一切の続報が途絶えていました。
具体的な開発状況などは不明ながら未だ同作は製作中、ということで、先日の、モバイル向け新作スピンオフ『Dead Island: Survivors』の発表と合わせ、シリーズのファンは一安心ではないでしょうか。なお、初代『Dead Island』を手がけたTechlandはその後、同様のコンセプトの『Dying Light』を手がけており、こちらは先日E3 2018にて続編『Dying Light 2』が発表されています。
出されてもこれDying Light 2と比較されるパターンだ!!
( ;◎)<昼は人間と、夜はゾンビとのDying Light 2。Dead Island 2はどうする?

オリジナル版所有者のみ無料で配布されました
日本ゲーム会社も見習ってくれ
好感度が一気に上がるぞ




リマスター版は日本語対応
グラフィックは僅かに向上
しかし技術的不具合がいくつかある。ミッションクリア後たまに固まるがしばらくすれば動きだす
この年のVolitionは脂が乗ってたが、以降はシリーズが凍結したりセインツロウの方向性が迷走したりと、かつてのVolitionの勢いはどこへ行ってしまったのやら